根管治療とは
深い虫歯や歯の亀裂、外傷などで歯の神経まで炎症や感染が達した場合に、
根管(神経の通る管)にある痛んだ神経を取り除き、清掃して根管をきれいにする治療です。
細菌に感染してしまった根管(神経の通る管)を徹底的に感染除去し、根管内を無菌化する根管治療では、細かな溝のある細い針金のような器具を使用したり、消毒薬を使用したりします。しかし、この根管治療が実はかなり難しいのです。なぜなら、根っこの中は直接見ることができないため、完全に細菌を取り除くことが非常に難しくなります。
根管治療に重要なもの
そんな根管治療ですが、あおみ歯科では多くの症例があります。根管治療に欠かせない道具も最新の機器を取りそろえています。根管治療に必要な道具は2つです。
1.マイクロスコープ
※すべての症例で使用するわけではなく、
2.CT
※すべての症例で使用するわけではなく、
唾液の浸入や細菌の感染を防いだ環境で根管治療を行い、マイクロスコープを使って、根管内の感染物や歯質の破折、パーフォレーション(歯に穴が開いた状態)を調べます。さらにCT画像を活用し、歯根や病巣の三次元的な形態やマイクロスコープでは見つけられない根管も診ることができますので、より正しい診断、治療が実現できます。
根管治療は簡単なものではありませんが、重度の虫歯でも抜歯を避けることができる重要な治療です。口全体の健康を守るためにも、根管治療はきちんと受けましょう。また、根管治療後のよい状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。せっかく時間をかけて治療を受け、残せるようになった歯です。定期健診をきちんと受け、長く健康な状態を守っていきましょう。
他院で「歯を抜かないといけない」と言われた方へ
歯の状態によっては、現状維持しながら、治療を進められる場合もあります。
あおみ歯科ではマイクロスコープで根管内を検査した上で、さらにCT撮影で3次元的に診断し、できるだけ天然歯を残せるような根管治療を行っています。
是非セカンドオピニオンとしてご活用ください。
※ただし、他院で通院中のまま当院にて「保険診療の根管治療」のみ希望というケースはお受けできません。何故なら、口腔内全体の「かみ合わせ」の改善も含めた総合的な治療が不可欠な場合がほとんどだからです。
根管治療の後、歯の上にのせる被せ物について
あおみ歯科では、被せ物はセラミックをおすすめしています。
神経を取った後の歯の治療方法には銀歯とセラミックがあり、その素材によって維持できる長さも変わってきます。
根管治療は根管内をきれいに清掃し密封することで完了しますがそれだけでは歯として機能しないため、必ず被せ物をセットする必要があります。そして被せ物をセットするためにはそれを支える支台を築造します。
メタルフリーの時代です
金属を使わない歯の治療をメタルフリーといいます。歯冠色材料と呼ばれる見た目に美しいもので、セラミックのほか、コンポジットレジン、ジルコニアなどの種類があります。
この流れの背景にはさまざまな要因が絡んでいますが、一番は「生体親和性」の良さにあります。細菌や汚れ付着しにくく、歯周病による歯肉退縮や、虫歯になるリスクが著しく改善されます。また、審美性(見た目)の良く、歯と同じような色調で修復することで、きれいな口元を得ることができます。また金属アレルギーの患者さまは口の中から金属を除去することで、アレルギー症状が治まることもあります。近年の歯科用金属の高騰で、金属で修復するよりも治療費が安くできることも関係しています。さらに、金属は色が目立って審美性が悪いため、前歯などの見える所には使いにくい点もあり、メタルフリーのニーズがどんどん高まっています。
保険の銀歯とセラミックの違い
銀歯 | セラミック |
---|---|
プラークを寄せつける | プラークが着きにくい |
残った歯の根が割れやすいため、破折しやすい | 破折に強い |
寿命は7年程度 | 寿命は10年後も90%が問題なし |
歯茎の境目まで削る必要がある | 削るのは歯の半分程度 |
磨きにくいところに繋ぎ目ができる | 磨きやすいところに繋ぎ目ができる |