一般歯科(痛みの少ない治療)・予防歯科

痛みの少ない治療

歯科医院の治療器具や治療法は、日々進化しています。あおみ歯科は「“痛くない”歯医者さん」を追究し、できるだけ痛みのない治療を多方面で取り入れています。
歯医者と聞くと、どうしても「痛い」「恐い」といったイメージが先行してしまいがちです。歯を削る時の「キーン」という機械音が、かつて痛い思いをした記憶を呼び起こすという人も多いようです。

痛みを恐れて歯科医院を敬遠されている方こそ、ぜひあおみ歯科へご来院ください。「まったく痛くなかった」「早く来れば良かった」など、たくさんの喜びの声を、多くの患者さまからいただいています。

あおみ歯科の痛みの少ない治療法8のポイント

あおみ歯科は「“痛くない”歯医者さん」を実現すべく、できるだけ痛みのない治療を取り入れています。多くの患者さまの「歯医者=痛い」というイメージをくつがえしているあおみ歯科の治療ですが、その8のポイントをご紹介します。

1YAGレーザー(ヤグレーザー)

YAGレーザー削らない虫歯治療を実現してくれるのが、ヤグレーザーです。痛みの少ないレーザーで虫歯を蒸散させて治療します。特に、初期の軽い虫歯については、YAGレーザー(ヤグレーザー)を積極的に使用しています。ヤグレーザーは、水分を多く含む虫歯組織のみに作用し蒸散させることで、虫歯をだけ除去します。健康な歯質には反応しませんので、確実に虫歯だけを取り除くことができます。
同じように、ドリルを使用しないため、歯科医院特有のキーンをいう音や、振動もありません。振動がないため、神経に刺激が伝わることもありません。治療後の痛みもほとんどなく、通常の暮らしを送ることができます。

2表面麻酔(塗る麻酔薬)を使用

歯科治療では麻酔をするときに、麻酔針を歯茎に刺すため、痛みを感じることがあります。あおみ歯科では、まず歯肉に塗るタイプの麻酔を施し、歯茎が麻痺した状態で注射タイプの麻酔を施します。そのため、麻酔の針が刺さる時も、痛みを感じずに済みます。

3極細注射針(33G)の使用

麻酔針の太さは、痛みを左右する1つの要因です。あおみ歯科では、歯肉と針との接点を極力少なくできる超極細の注射針(33G)を使っています。表面麻酔に加えて、この極細の注射針を使うことによって、痛みの発生原因をできるだけなくす努力をしています。

4麻酔液にも配慮

麻酔のときに使う麻酔液は、直前まで冷蔵保存しています。冷たいまま歯茎の中に注入されると、その温度差が痛みの原因になることがあるのです。あおみ歯科では専用ウォーマーを使って、麻酔液を注入する前に、人肌の温度にまで温めて、温度差をなくすことで、痛みを緩和しています。

5電動麻酔器の使用

電動麻酔痛みをもたらす原因の1つに、温度差のほか、麻酔液が歯茎の中に浸透する時の圧力の差が考えられます。あおみ歯科では、電動麻酔器によって麻酔液を浸透させるときの加圧を一定に保つようにしています。この一手間があることで、麻酔液の注入がスムーズになり、急な加圧による不必要な痛みを和らげます。

6拡大視野での低侵襲治療

拡大あおみ歯科では、医療用拡大鏡などを使って、治療の際に十分な視野を確保しています。これは身体への負担が最小限の治療法「低侵襲治療」と呼ばれる最新の医療です。患部を適切にとらえて施術できますので、天然歯を無駄に抜く、削るということを致しません。患部を正確に精密に診ることができるため、治療の際に痛みも生じにくくなります。

7麻酔の打ち方にも自信があります

注射針は刺す角度によっても、歯肉にたいして加わる圧力が異なってきます。つまり、痛みを感じにくい“プロフェッショナル”な打ち方があるのです。麻酔針を口の粘膜にあてながら注射するなど、過度な圧力が加わらないよう、余計な痛みを生じないような打ち方を実践しています。

8予防歯科の推奨・強化

お口の健康も、予防、未病が大切です。つまり、虫歯や歯周病になる前から、定期検診やクリーニングなどの習慣としておくことです。あおみ歯科では、それぞれの患者さまの口腔内の状態や治療予後に応じて、定期検診や歯科クリーニングの方法、タイミングをおすすめしております。

横浜・希望ヶ丘・大和で痛くない歯医者をお探しの方へ

あおみ歯科では、痛みを極力減らした治療を行っています。「歯医者は痛い」というイメージから、なかなか歯科医院に足が向かない方、横浜・希望ヶ丘・大和周辺にお住いの場合は、ぜひ一度、あおみ歯科の痛みの少ない歯科治療をご体験ください。治療は、早期であればあるほど、痛みの発生リスクも減少します。お口の中に違和感や痛みを感じたら、なるべく早めにご来院いただければと思います。

予防歯科(クリーニング、PMTC)

予防と治療の違い

「削って詰める」、これがこれまでの歯科医院の治療の在り方でした。しかし、
痛くなったら歯科医院に行き、治療する。この繰り返しでは、いずれ歯はなくなってしまいます。大切なのは、歯が痛くなる前、なくなる前に、その原因に対してアプローチすることです。つまり、虫歯と歯周病の予防がポイントになります。

虫歯と歯周病を防ぐために大切なポイント3つ

ポイント1 原因の除去

虫歯と歯周病を発症するのは、細菌のかたまりである「バイオフィルム」が原因です。バイオフィルムを除去し、口の中を清潔に保つことが大切です。

ポイント2 リスクの認識

患者さまお一人おひとりの口腔内の環境、状況(虫歯・歯周病のなりやすさ)、つまりご自身のリスクを理解していただくことも重要と考えています。

ポイント3 継続的なケア

患者さまご自身がもっと自分の歯に関心を持ち、しっかりと“自分の歯を守る”という意識を持つことが非常に大切です。そうすることで自ずとご家庭でしっかりとケアを行うようになります。

予防歯科医療とは

日ごろ患者さまの診療を行うに当たり、大きく二極化してきているように感じることがあります。予防歯科を認識し、口の手入れ(口腔ケア)をいかにされているか、です。80歳で20本の自然歯を残すことを目的とした「8020運動」でも、いかに予防歯科の中心を担う虫歯予防、歯周病予防の教育や啓発を徹底して行うかが大切な達成要素だと考えられています。高齢になって多くの歯を残せるかどうかは、その前世代における虫歯対策、歯周病対策がとても重要なのです。

あおみ歯科では、口腔内の状態を診断し初期のリスク評価を行って、お一人おひとりに合わせた予防プログラムの立案、最小侵襲治療などを実施し、定期的なメンテナンスという流れをおすすめしています。

昨今の歯科医療の目的は、「早期発見」「外科的修復」「欠損部分の補填」つまり、「悪いところを見つけて削って詰める」というものから、できるだけ「欠損」を出さないよう、予防を行い、口腔内を健康に管理していく方向へと向かいつつあります。また最近では、歯周病が生活習慣病の一つであり他の生活習慣病との相互作用で「負の連鎖」を引き起こすことも分かってきました。たとえば糖尿病と歯周病との関係ですが、歯周病を徹底的に治療すると糖尿病も改善傾向になることが分かってきました。他の疾患でも歯周病連鎖が起こることも知られています。

だからこそ、予防が大切なのです。もちろん、そのためには歯科医院にもより高度な技術の習得と高いレベルの専門的知識が求められます。患者さまに「また来たい」「通いたい」と思っていただけるような、コミュニケーション能力や院内の雰囲気も必要です。

すべての高齢者がご自身の歯でかめて、食べられて、健康でいられるように。その想いを胸に、毎日診療に向かっています。ぜひとも地域の皆さまにもお口の健康の予防を認識していただけると幸いです。

診療の流れ

Step1初診・説明

検査を行い、口腔内外の状況や今後のリスクをしっかりと把握、記録します。

Step2初期治療

担当の歯科衛生士が虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを器械的に取り除き、口腔内の状態を治療可能な環境に整えます。

Step3治療

治療歯科医師がそれぞれの患者さまの治療計画に基づき、治療を実施します。

Step4説明

説明これまでの治療で、どれだけ状態が改善したかを確認し、ご説明します。

Step5メンテナンス

改善した口腔内を維持するためには、メンテナンスが大切です。メンテナンスの頻度については、医師、歯科衛生士と相談して決定します。

メンテナンスの目的
  1. お家での歯磨きの癖などお口の中の状態を確認し、適切な指導を受ける
  2. お口の中の変化を確認する
  3. 虫歯や歯周病の原因であるバイオフィルムを除去する
  4. 毎日の歯磨きでは落としきれない歯垢を器械的に除去して、虫歯や歯周病の進行を防ぐ
  5. 虫歯の予防効果を高める