口腔外科とは
口腔内(口の中)や、顎(あごの骨)、顔面ならびにその隣接組織の外科治療を行うのが、口腔外科です。
- 口を動かすたびに関節がガクガクする
- あごを動かすと、ミシミシ音がする
- 親知らずが痛い
- 口を大きく開けない
などのお悩みはありませんか?これらの症状がある方は、口腔外科治療が必要な場合があります。気になる症状がある方は、あおみ歯科までご相談ください。
口腔外科で扱う疾患の例
大分類 | 中分類 | 小分類 |
---|---|---|
歯および歯周疾患 | 埋伏歯(親知らずが痛い) | |
智歯周囲炎 | ||
歯の欠損症 | ||
炎症 | 膿瘍 | 顎骨骨髄炎 |
顎骨炎 | ビスフォスフォネート関連顎骨壊死 | |
歯性上顎洞炎 | ||
顎顔面の外傷(口唇、舌、口腔内のけが) | 骨折 | 打撲・脱臼・破折・嵌入 |
歯の外傷 | ||
軟組織の外傷 | ||
良性腫瘍(頬や舌にできものができる) | 歯原性腫瘍 | エナメル上皮腫 |
非歯原性腫瘍 | 歯牙腫(しがしゅ) | |
悪性腫瘍 | 口腔がん | |
悪性黒色腫 | ||
悪性リンパ腫 | ||
口唇裂口蓋裂などの 先天異常 |
口唇裂・口蓋裂・唇顎口蓋裂 | 舌強直症(舌の下面の突っ張りが強く、舌の動きが悪い等) |
小帯異常 | ||
先天性歯 | ||
顎変形症などの 骨格性の不正咬合 |
顎変形症 | 上顎後退症 |
下顎後退症 | ||
上顎前突症 | ||
下顎前突症 | ||
口腔粘膜疾患 | 口腔乾燥症 | 白板症 |
ウイルス性疾患 | 紅板症 | |
口腔カンジダ症 | ||
再発性アフタ | ||
扁平苔癬 | ||
ヘルペス性口内炎 | ||
帯状疱疹 | ||
手足口病 | ||
ヘルパンギーナ | ||
嚢胞(のうほう) | 顎骨に発生する嚢胞(あごの骨が腫れる) | 歯根嚢胞 |
軟組織に発生する嚢胞 | 含歯性嚢胞 | |
歯原性角化嚢胞 | ||
術後性上顎嚢胞 | ||
粘液嚢胞(粘膜が腫れる) | ||
類皮嚢胞・類表皮嚢胞 | ||
唾液腺の疾患 | 唾液腺炎 | 細菌性唾液腺炎 |
唾石症 | ウイルス性唾液腺炎 | |
その他 | シェーグレン症候群 | |
唾液腺腫瘍 | 唾液腺の良性・悪性腫瘍 | |
口腔顎顔面の神経性疾患 | 三叉神経痛 | |
顔面神経麻痺 | ||
顎関節の疾患 | 顎関節症(開口障害、顎関節やその周辺の痛み) | |
顎関節脱臼 | ||
顎関節強直症 | ||
その他の疾患 | 舌痛症 | |
口臭症 | ||
閉塞性睡眠時無呼吸症候群 | ||
手術、手技に関して | 歯肉移植、骨移植、再生療法など | 抜歯 |
歯根端切除術 | ||
歯槽骨形成術 | ||
インプラント |
© 公益社団法人 日本口腔外科学会
本当に必要なときだけ、最小限の抜歯をします
抜歯はできるだけせず、天然歯を長く使うほうがいいのは間違いありません。しかし、抜かない・削らない治療を選択することで症状を悪化させる可能性もあります。そのような場合は、患者さまとよく話し合い、合意を得た上で抜歯をすることになります。
抜歯の経験は豊富ですので、短時間で、しかも痛みを少なく終わらせることができます。また、当院で手術を行うことが困難な場合は、提携する大きな病院をご紹介します。安心して、治療に取り組んでいただけます。
親知らずの治療
患者さまから「親知らずは抜いたほうがいいですか」とよく聞かれます。もちろん、全ての親知らずを抜かなければいけないということはありません。親知らずを抜くべきかどうかは、患者さまお一人おひとりの状況によります。
親知らずは前歯から8番目の歯で第3大臼歯をいいます。多くは17歳から30歳ぐらいまでの間に生えてくるもので、赤ちゃんの歯の生え始めと違い、多くの場合は親元を離れてから生え始めます。親が歯の生え始めを知らないことから、親知らずという名が付いたと言われています。
親知らずを抜く基準は、次のとおりです。
- 痛みや腫れの原因になっている場合
- 痛みがなくても虫歯になっている場合。ただし、虫歯が小さい場合は抜く必要がないこともあります。
- 横になって生えていたり、斜めになっている場合。前の歯とぶつかる部分が虫歯になることが多く、その場合は前の歯の神経を取らざるを得ないことが多くなるので、抜いた方が良いでしょう。
- かみ合わせの歯がない場合。歯がどんどん出てきて、歯肉をかんだりすることがあります。
- 歯並びを悪くする恐れがある場合。
- そのほか、うまく磨けずに歯周病の原因になる場合は、きちんと生えていても抜歯したほうが良いこともあります。逆に他の歯と同じように真っすぐ生えていてしっかり磨ける、かみ合わせもある親知らずは抜く必要はありません。
親知らずが残っていれば、仮に手前の大臼歯を失った時には、その部位の代用歯として移植が可能であり、入れ歯やブリッジの支台としても有効に使えます。
親知らずの抜歯は難しいことも多く、場合によっては1時間以上かかったり、抜歯後の出血や痛みが激しいこともあります。若いときの方が抜歯後の骨や歯肉の回復が早いので、なるべく若いうちに抜いた方が良いでしょう。しかし自分で判断することは難しいと思いますので、気になる人はかかりつけ歯科医院で診てもらうと良いでしょう。
抜歯後の注意点
抜歯をした日は安静に
抜歯後は血の塊(血餅)がゼリー状のかさぶたになります。口をゆすぐと血餅がとれてしまうため、抜歯当日は強く口をゆすがないようにしてください。激しい運動や長湯も控えましょう。安静に過ごすのが一番です。
腫れ
抜歯後、腫れはほとんどありません。上顎(あご)より下顎(あご)の治癒過程のほうが時間を要します。埋伏歯(まいふくし)の場合は、腫れることもありますが、投薬により症状は改善します。
飲酒
抜歯当日の飲酒・スポーツは控えましょう。飲酒は血の巡りをよくし、患部に悪影響をおよぼす可能性があります。